バレエの姿勢を整える意識のコツ👣足裏&軸感覚編|ルルヴェを高める6つのポイント&おすすめトレーニング【#24】

足裏と軸の感覚を育てて、ルルヴェと姿勢を安定させるために
40代・50代・60代からバレエを始めた方にもわかりやすく、今日からできる意識のポイントをお届けします🌸
今回は、足裏や軸感覚をやさしく育てていくための「意識の持ち方」に加えて、
ルルヴェの安定感を高める具体的な足裏トレーニングもあわせてご紹介しています👣
ほんの少しの感覚への気づきが、ルルヴェや姿勢の変化へとつながっていきます。
焦らず、ゆっくり、自分のペースで身体と向き合ってみましょう🍀
🕊️この記事は、バレエ歴40年以上、大人の方の指導にも長く携わってきた講師が、経験をもとにお届けしています。
講師紹介はこちら
🌟 目次|ルルヴェを高める6つのポイント
- ① 🦶 足裏を「三角で支える」感覚を育てる
- ② 🌱 アーチを「すくい上げる」イメージで育てる
- ③ 🦢 指の裏で床を「そっと感じる」ことから始めよう
- ④ 🧍♀️ 足裏からみぞおちまで「一本の軸」をイメージする
- ⑤ 🌿 頭の先まで「軸を通す」イメージを持つ
- ⑥ 👣 足裏&軸感覚トレーニングまとめ
- 💡 Q&A|よくある質問
- 🎀 まとめ|足裏と軸が整うと、バレエがもっと自由になる
- 📚 一緒に読まれている記事
① 🦶 足裏を「三角で支える」感覚を育てる
あなたの足裏は、きちんと目覚めていますか?
ルルヴェが不安定になる原因は、床との “会話” ができていないこと。
まずは「母趾球・小趾球・かかと」の3点で床をそっと押す感覚を養いましょう。
これは、まるで足裏に小さな三脚があるようなもの。
朝起きてすぐや、歯磨き中など、日常の中で小さな時間を見つけて、
足裏の3点を意識して立ってみてください。
足裏をやさしく目覚めさせるようなイメージで🌿
さらに、足裏を目覚めさせるためのセルフトレーニングもおすすめです!
レッスン前やおうち時間に、次のような動きを取り入れてみましょう:
- 足裏と足指を、両手でやさしくよくほぐしておく
- 足指5本の間に手の指を挟み、足指のつけ根や間を「痛気持ちいい」くらいに刺激する
- 親指と小指を意識しながら、足指で「グー」をする(片足4カウント × 4回ずつ)
- 同じく親指と小指を意識して、足指で「パー」をする(片足4カウント × 4回ずつ)
足の指先まで感覚が目覚めてくると、ルルヴェの安定感が得られます✨
② 🌱 アーチを「すくい上げる」イメージで育てる
ルルヴェで土踏まずが沈むと、足全体が重く見えてしまいます。
ここで必要なのが「アーチを育てる」意識。
床を押しながら、土踏まずの内側がそっと吸い上がる感覚を。
まるで土の中から芽が伸びていくように、静かに、でも確かに上へ。
このアーチ感覚を育て、きれいな甲に近づくためのおすすめトレーニングがこちらです🌷
- 足裏と足指一本一本を、両手でやさしくよくほぐしておく
- アキレス腱周辺とふくらはぎをやさしくゆるめておく
- 足の人さし指の裏にビー玉(直径1.5㎝くらい)を挟み、
バレエのつま先(ポワント)を作る
→ そのままビー玉を土踏まずへ近づけるようなイメージを持つ
→ 余裕があれば、そのエネルギーを甲へと引き上げる感覚まで意識する
(片足4カウント × 4回ずつ)
このトレーニングでは、足裏だけでなく、アキレス腱やふくらはぎのあたりに程よい疲労感を感じると思います。
ルルヴェに必要な支えの力は、実は足裏だけではなく、この後ろ側の筋力もとても大切です🍀
③ 🦢 指の裏で床を「そっと感じる」ことから始めよう
ルルヴェでグラつきやすい方の多くが、足指の裏が床から浮いている状態にあります。
でも、強く踏み込むのではなく、指の裏で床をやさしく感じることがポイント。
この感覚が脚の内側ラインへつながり、安定感のあるルルヴェへと導いてくれます。
足指の小さな感覚が目覚めることで、体の軸が最後まで通りやすくなり、
結果として「立っているだけで美しい」ルルヴェが生まれてきます。
足指は、バレエの土台を支える大切なパートナー。
足指で支え、足指で感じることを、ぜひレッスンでも意識してみてください。
上記①と②のトレーニングで、足裏と足指の感覚をじっくり目覚めさせておきましょう✨
④ 🧍♀️ 指裏からみぞおちまで「一本の軸」をイメージする
土台となる足元が整ったら、次は身体の中心を通る “軸” を感じてみましょう。
指裏(床の奥を感じる)→ひざ→内もも→両脚のつけ根→みぞおちへと、縦のラインを意識します。
このラインをなぞるように意識を向けることで、体がまっすぐ立ち上がる感覚が生まれます。
特にみぞおちあたりでふわっと支えられるような感覚が出てきたら、軸がつながってきている証拠。
これは無理に力を入れて引き上げるのではなく、内側に通る重心の通り道を感じるようなイメージです。
その “静かな通り道” があるだけで、姿勢全体が安定し、動きが軽やかに変わっていきます🕊️
⑤ 🌿 頭の先まで「軸を通す」イメージを持つ
ルルヴェで美しく立ち上がるには、ただ “引き上げる” だけでなく、
床を押す感覚と上への伸びがセットになっていることが大切です。
とくに指の裏で床の奥を感じるようなイメージがあると、
重心が安定し、下からのエネルギーを上へ伝えやすくなります。
この感覚をつかむために、次のようなトレーニングを取り入れてみましょう🌷
- アテール(かかとが床についた状態)で6番ポジションに立つ
→ 両足の親指のつけ根とかかとをぴったり合わせ、
両脚の内側全体をくっつけるようにしながら自然に引き上げる - そのまま指の裏で床を押しながら、左右のかかとをくっつけ合うようにゆっくりルルヴェへ
- ルルヴェに上がる途中で、
指裏(床の奥を感じる)→ひざ→内もも→両脚のつけ根→みぞおち→背中→耳の後ろ→頭頂
までを内側でつなげるように意識し、頭頂からすっと抜けていくイメージを持つ
この上下に同時に伸びる感覚が、「軸を通す」意識につながります。
床からの反力を全身で受け取るような気持ちで、静かに、でも確かに空間を満たすように立ってみましょう🌿
⑥ 👣 足裏&軸感覚トレーニングまとめ
ここまでのルルヴェを高めるポイント①~⑤で、「足裏の目覚めや軸感覚を育てるためのトレーニング」もご紹介しました。
どれも短時間で取り入れられるものばかり。
続けることで、レッスン中のルルヴェやバランス、動きの流れが大きく変わっていきます。
🌷 ご紹介した主なトレーニング:
- 足裏・足指を両手でよくほぐしておく
- 足指の間に手を入れて、つけ根や間をやさしく刺激する
- 足指でグー・パー(片足4カウント × 4回ずつ)
- 人さし指にビー玉を挟んで土踏まずへ引き寄せるイメージ
- 6番ポジションで立ち、ゆっくりルルヴェしながら軸ラインを意識
これらのトレーニングは、継続することで少しずつ体に変化が現れるものです。
効果を実感していただけるまでには、1〜2ヶ月ほどかかるかもしれません。
それでも、私のスタジオの生徒さんたちも、このトレーニングを通して
「足の感覚が変わってきた」「ルルヴェが安定した」と確かな変化を感じてくださっています。
あなたの足にも、きっと静かな変化が訪れますように🕊️
💡 Q&A|よくある質問
Q. ルルヴェでふらついてしまいます…
A. まずは足裏の3点(三角)を感じて立ってみましょう。
どこか1点でも抜けると、バランスが崩れやすくなります。
「① 🦶 足裏を「三角で支える」感覚を育てる」こちらのトレーニングもおすすめです🌷
Q. 40代・60代でもルルヴェは伸ばせますか?
A. はい、もちろんです!
年齢よりも感覚の積み重ねが鍵。
小さな気づきを毎日重ねていけば、体はちゃんと応えてくれます。
🎀 まとめ|足裏と軸が整うと、バレエがもっと自由になる
ルルヴェは、ただの “つま先立ち” ではありません。
自分の軸と静かに向き合う時間です。
足裏・足指・アーチ・内腿・両足のつけ根・軸……
そのすべてがつながると、ルルヴェが「動き」から「芸術」へと変わっていきます。
今日から少しずつ。
あなたの足元を、すこやかに育てていきましょう👣✨
📚 一緒に読まれている記事
「バレエの姿勢を整える意識のコツ」シリーズや、人気の記事をまとめました🌷