バレエの姿勢を整える意識のコツ🌿上半身・背中編|美しく見せる4つのポイント【#21】

🧘‍♀️ 背骨・肩甲骨・首まわりをすうっと整えると、印象も軽やかに

「バレエの姿勢って、“引き上げ”が大切って聞くけど…具体的にはどう意識すればいいの?」
そんな声にお応えして、今回は 背骨〜肩甲骨〜首まわり にフォーカス。
この回では、上半身の中でも“背中〜首”にしぼって、レッスン中や日常にも活かせる4つのコツをご紹介します🧘‍♀️

姿勢が整うと、動きも表情もやわらかく。あなたの印象まで変わっていくかもしれません🪞

🕊️この記事は、バレエ歴40年以上、大人の方の指導にも長く携わってきた講師が、経験をもとにお届けしています。
講師紹介はこちら

📝 目次|背中〜首を整える4つのコツ

💡 コツ①:「引き上げる」ってどういうこと?

よく言われる「引き上げて〜」という言葉。
でも、実際にどうすればいいのかわからない…という方も多いのでは?🤔

実は「引き上げる」とは、身体を縦にスーッと伸ばし、重力に逆らわず調和する感覚のこと。
ふわっと上に吊られているようなイメージを持つことで、
お腹・背中・首まわりに自然とスイッチが入ります🟢

特に大切なのは「背骨を意識すること」
ひとつずつの骨がギュッとつぶれず、
ふんわりスペースを保ちながら積み上がるように感じてみてくださいね。

🧱 コツ②:背骨を “積み木” のように感じてみる

まずは、尾てい骨のあたりから背骨を上に順番に積み上げるイメージで立ってみましょう。
骨盤の上に腰椎、胸椎、首の骨がそっと乗っていく感じです🧍‍♀️

このとき、意識のポイントは2つ:

🔸 背中の力みを抜くこと

🔸 背骨のまわりに空気のスペースを作るように

「多裂筋(たれつきん)」や「腹横筋(ふくおうきん)」などのインナーマッスルも、
実はこの引き上げに大きく関係していますが、“骨で感じる”ことが第一歩です🦴

🪽 コツ③:肩甲骨は「背中の奥」でそっとハグ

肩が力んで上がりやすい人ほど、肩甲骨の意識が大切です。
「肩を下げよう」とするのではなく、背中の奥でそっとハグをするように肩甲骨を寄せてみましょう🫶

ポイントは、肩甲骨を背中の“厚みの中”に引き込むような感覚
力んで寄せるのではなく、「背中に優しく置く」イメージが◎です💡

🧖‍♀️ コツ④:首のラインが変わると、品も生まれる

最後に、首と頭の意識も忘れずに✨
頭のてっぺんを空に向かってほんの少し伸ばすと、
自然と首まわりがすっきり整い、視線も柔らかくなります🦢

レッスン中はもちろん、デスクワーク中や電車を待つ間にもできるちょっとした意識🌿
日常で続けることで、首の後ろやデコルテのラインが変わってきますよ♪

❓ 5. よくあるQ&A

Q. 背中を引き上げると、腰が反ってしまいます…
A. 「引き上げ=反る」ではなく、「縦に伸ばす」意識を持ってみましょう。
おへそと背中のあいだに “空間” をイメージして、腰を反らないように気をつけてみてください😊

Q. 肩がすぐ上がってしまいます…
A. 肩に意識を向けると、逆に力みやすくなります😣
「肩甲骨を背中にやさしく置く」「肘の重さを感じながら肩を下げる」など、
間接的な意識から入ってみましょう🕊️

Q. 首を伸ばすとアゴが上がってしまいます…
A. アゴを少し引いて「後頭部の真ん中が上に引かれる」または「後頭部のシニヨンを上に持ち上げる」
感覚を意識すると、自然に首が整います💫

🔚 6. まとめ

上半身の姿勢を整えるには、「骨で感じる」「空間を意識する」ことがカギ🔑
筋肉の名前を知るのも素敵なこと。でも、まずはあなたの体が気持ちよく伸びる感覚を大切にしてみてください🌿

すぐに正解にたどり着けなくても大丈夫。
少しずつ、“なんとなくいい感じ” を見つけていくことが、大人のバレエの楽しさです🩰

「バレエの姿勢を整える意識のコツ」シリーズや、人気の記事をまとめました🌷

🎀 大人バレエガイド一覧はこちら 🎀